【共働き家庭の中学受験】子どもの自立を育む!親子で進める計画と学校選び

文房具

共働きで忙しい毎日の中、中学受験の準備を進めるのは大変なことです。「子どもの自立を促しながら、どのように受験をサポートすればよいのか?」と悩むご家庭も多いでしょう。

この記事では、共働き家庭が無理なく中学受験に取り組むための計画の立て方や学校選びのポイントを詳しく解説します。親子で成長しながら受験を乗り越えるためのヒントを、ぜひ参考にしてください。


目次

  1. はじめに:共働き家庭の中学受験とは?
  2. 計画は親がサポートして現実的に進める
  3. 子どもの意志を尊重した学校選び
  4. 受験勉強はいつから始めるべき?
  5. 共働き家庭の時間管理と学習サポートのコツ
  6. 受験と家事・育児・仕事の両立
  7. 挫折も成長につながる受験を目指して
  8. まとめ:親子で成長する中学受験

1. はじめに:共働き家庭の中学受験とは?

「中学受験では子ども自身に計画を立てさせるべき?」 という話を耳にすることはありませんか?

実際、中学受験の現場では、それができる小学生はごくわずかです。特に共働き家庭では、親が仕事をしながら受験をサポートするのは大変なこと。そこで、無理なく子どもをサポートしつつ、自立心も育む方法を紹介します。

2. 計画は親がサポートして現実的に進める

子どもだけで計画を立てるのは難しい

中学受験では、「計画を立てる」こと自体が小学生には非常にハードルの高い作業です。特に大手進学塾の膨大な課題量を前に、計画的に学習を進めるのは難しく、親のサポートが不可欠です。

我が家の考え:

  • 子どもに計画を立てさせることは理想的ですが、現実的ではない場合がほとんど。
  • 大人でもうんざりする量の課題を、子どもに管理させるのは難しい。
  • 親が計画をリードすることで、子どもは「計画通り進めること」に集中でき、学習効率が上がる。

3. 子どもの意志を尊重した学校選び

学校選びの重要性

学校選びは、親だけで決めるのではなく、子どもの意志を尊重することが重要です。

我が家のケース:

  • 学校選びは、ある程度親が教育方針に沿った学校をピックアップし、見学に行き本人の反応を見るのが良い。
  • 文化祭が集中する時期の土日に見学が続きすぎると親子ともに疲労がたまる。
  • 大手塾では小5・小6になると土曜授業があり、見学のために授業を休む必要が生じる。
  • そのため、小3あたりから少しずつ候補の学校を見学するのが理想的。

結果:

  • 長男と次男は最終的に同じ学校に進学。
  • 親としては本命校であり、本人たちも前向きに新しい環境を受け入れることができた。

4. 受験勉強はいつから始めるべき?

「中学受験勉強はいつから始めればいいの?」 この疑問を持つご家庭は多いです。

  • 小3~小4:基礎学力の定着と学習習慣を作る時期。
  • 小5~小6:本格的な受験対策がスタート。

共働きの家庭では、早めに学習習慣をつけることがカギになります。

5. 共働き家庭の時間管理と学習サポートのコツ

  • 朝学習を取り入れるかどうかは家庭の状況次第。
  • 我が家では、夫と私の生活時間帯が異なるため朝学習は取り入れず、子どもの睡眠時間を優先した。
  • 一般的には朝学習が推奨されることも多いが、家庭ごとの現実的な選択が重要。

6. 受験と家事・育児・仕事の両立

仕事が忙しいと受験サポートが難しくなります。

具体的な工夫:

  • 食事の作り置きで時間を節約
  • 家事を家族で分担
  • 必要なら家事代行を活用
  • 時短のために、時短家電を積極活用
    我が家では、洗濯物は基本的に乾燥機で外に干さず、調理もフードプロセッサーや圧力鍋を活用。疲れたら外食もありとすれば、体力的にも精神的にも無理せずに済みます。あれもこれも全部自分で完璧にを目指してしまうと苦しくなり、ストレスの元です。

7. 挫折も成長につながる受験を目指して

中学受験を通して、子どもたちを鍛えるつもりで私たちは受験に臨んできました挫折も人生の肥やしにするくらいの強さをもって大人になってほしいものです。

中学受験の目的を有名校への合格だけにしてしまうと、それが果たせなかったとき立ち直れなくなるのは親かもしれません。また、その失敗を許さないと親が考えていると子どもは行き場を失ってしまうでしょう。

実際、そのようなケースで中学入学後に高校受験のために入塾してきた生徒や、高校入学後まで失敗経験を引きずっている生徒を見た経験があります。

8. まとめ:親子で成長する中学受験

共働き家庭の中学受験では、無理なく続けられる計画を立て、子どもの意志を尊重することが大切です。


👆こちらの記事もお薦め
 🍀共働き家庭必見!中学受験を乗り越える現実的なスケジュール術
 🍀共働きでも中学受験は乗り越えられる!送迎・勉強・家事を両立する秘訣とは?
 🍀共働き家庭の中学受験スケジュール管理術!無理なく続ける計画の立て方と実践法



ブログではお伝えしきれなかった 子どものやる気をONにする関わり方仕事と中学受験の両立のヒント を、メルマガで詳しくお届けしています📩✨

登録すると、中学受験ママのための特典3つ もプレゼント🎁🎀

👇 今すぐ無料でメルマガ登録する 👇

さらに、Zoomで受けられる45分の無料オンラインセミナー では、
子どものやる気&ママの心の余裕を生み出すコツ を直接お伝えします!

「忙しくても家からポチッと参加OK!」 🏠✨

👇 セミナーの詳細&お申し込みはこちら 👇


成合弘恵(なりあいひろえ)
ヒロ・スマイルコーチング代表/中学受験ライフコーチ
NLP上級プロコーチ NLPマスタープラクティショナー 教育カウンセラー
明治大学文学部卒業 千葉在住 茨城出身
大手進学塾での中高受験指導(開成高,筑波大付属高多数)公立高校教諭,私立中高講師と渡り歩き,教育界での経験は28年以上。長男は東大現役合格,二人の息子の元中学受験ママ。学校現場では、主に教育相談、特別支援教育コーディネーターを担当。公立高校在職中からカウンセラーとコーチの資格を生かし、のべ2800回以上生徒にカウンセリング面談を実施。教育現場で対応した保護者はのべ1400名以上、教えた生徒のレベルは、最難関レベルから教育困難校まで幅広い。ママを笑顔にすることで子どもを笑顔にし、子どもたちが笑顔でいられる明るい世の中創りに貢献することがミッション。

Follow me!