共働き家庭の中学受験スケジュール管理術!無理なく続ける計画の立て方と実践法

共働き家庭の中学受験スケジュール管理術!無理なく続ける計画の立て方と実践法

「中学受験の勉強、どうやってスケジュールを立てたらいいの?」
「共働きだから塾のフォローが大変…」

共働きで中学受験をサポートするのは簡単なことではありません。
特にSAPIXのような塾では、膨大な課題やプリント整理に追われ、親の負担も大きくなりがち

しかし、正しいスケジュール管理をすれば、無理なく計画的に進められます!

本記事では、
成績を上げるためのスケジュールの立て方
学年ごとの学習のポイントと注意点
共働きでも実践できる学習管理の工夫
子どもの抵抗を減らし、復習を習慣化する方法
を、実体験を交えて 解説します。

「親も子どもも無理なく続けられる中学受験のスケジュール管理」 を一緒に考えていきましょう!


📚【目次】

  1. 共働き家庭が中学受験のスケジュール管理で悩む理由
  2. 実体験から学ぶ!スケジュールの立て方とポイント
  3. 親が主導して計画を立てるべき理由
  4. 小テスト・組み分けテスト対策と復習計画
  5. 「できない問題」を克服する工夫と子どもの抵抗対策
  6. 塾の帰宅が遅くなるからこそ、睡眠時間を優先!
  7. まとめ:「世間の正解」より「家庭に合った方法」を

1. 共働き家庭が中学受験のスケジュール管理で悩む理由

塾の宿題・復習をフォローする時間がない
何をどのタイミングでやればいいかわからない
仕事と家庭のバランスが取れず、親子ともにストレスが増える

📌 解決策は「計画を立てること」!
しっかりスケジュールを決めることで、無駄を省きながら効率的に学習ができます。


2. 実体験から学ぶ!スケジュールの立て方とポイント

「塾の宿題をこなすだけで精一杯になってしまい、復習や苦手克服に手が回らない…」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

私が息子たちをSAPIXに通わせていたとき、学習計画を立てる際に意識していたポイントを紹介します。


📌 年間スケジュールを把握する

SAPIXでは、年度初めに「年間学習法」という資料が配布されます。
これを活用して、以下の点を確認していました。

✅ どの時期にどの単元を学習するか
✅ どの時期に復習のタイミングがあるか
✅ 直前期のスケジュールの流れ

💡 これを把握しておくことで、年間を通して「どの時期に何を優先するか」が見えてきます!


📌 毎日必ずやるべきことを決める

「今日は何をやるの?」と考えさせる時間をなくすために、毎日必ずやるルーティンを決めていました。

基礎力トレーニング(計算練習) → 毎日1回は必ず実施
漢字の練習 → ミスしたものはテストまでに3回繰り返し書けるように計画
授業で扱われたプリントの復習 → 次回授業までに理解を深める

📌 特に重要なのは「復習」!
SAPIXのカリキュラムは進度が早いため、授業後の復習を怠ると「わかったつもり」で終わりがちです。


📌 小テストの対策も計画に組み込む

SAPIXでは頻繁に小テストがありました。
この小テストで「毎回合格点を取る」ことを目標に、以下のように計画を立てました。

📅 小テスト対策の流れ

タイミング対策内容
授業当日習ったことを軽く振り返り、間違えた問題を確認
翌日〜2日後問題を解き直し、定着度を確認
テスト前日ミスした問題をもう一度解き直す

💡 この方法を続けることで、小テストの点数が安定し、結果的に本番の学力向上にもつながりました。要は、基礎力の定着化を図るということです。


3. 親が主導して計画を立てるべき理由

📌 子どもが自分でスケジュールを管理するのは現実的に難しい!

塾の課題量が膨大で整理しきれない
計画を立てても「何を優先すべきか」が判断できない

💡 解決策 → 親が「素案」を作り、子どもと相談しながら調整する!

📌 我が家で実践した「週の計画」

📅 日曜の夜に1週間の計画を立てる
塾の授業がある日は「復習」を優先
授業がない日は「宿題と苦手克服」に集中
1日の計画はシンプルに決める(迷わないようあらかじめリスト化)
親も一緒に進捗をチェック(毎晩5分で「今日やったこと」「明日の予定」を確認)


4. 小テスト・組み分けテスト対策と復習計画

📌 小テスト・組み分けテストの結果を活用して復習計画を立てる!

📊 テスト後の復習の流れ

状況対策
基本的な問題で失点授業プリントに戻り、類題を解き直す
応用問題ができなかった解説を読んで考え方を理解し、類似問題に挑戦
ケアレスミスが多い計算ミス・読み間違いを減らす対策を考える

💡 ポイント → 「ミスを直す習慣」を身につけることが成績向上のカギ!


5. 「できない問題」を克服する工夫と子どもの抵抗対策

成果を実感させるために、親からのフィードバックが大事!

「ほら!前に間違えた問題、ちゃんと解けたね!」
「頑張って練習した分、点数に反映されてるよ!」

📌 「喉元すぎれば熱さ忘れる」問題

「またこれ?」とミス直しを嫌がる
「どうせわからない」とモチベーションが下がる

💡 解決策
ミス直しを短時間で終わらせる(ダラダラやらない)
「テストの後、○回やればOK!」とゴールを決める


6. 塾の帰宅が遅くなるからこそ、睡眠時間を優先!

📌 我が家の帰宅後ルーティン

帰宅後はサッと食事 → すぐ入浴 → 早めの就寝!
塾が遅くなっても、生活リズムを崩さないことを最優先!
朝学習はあきらめ、夜のルーティンを整える!

「朝学習がいい」と言われても、生活スタイルに合わなければ意味がない!
📌 「家庭に合った方法を見つけること」が何より大事!


🌟教育のプロでも悩んだ!だからこそ、親御さんが悩むのは当たり前

私は結婚前は塾講師として3600回以上 親御さんの相談に乗ってきました。
しかし、そんな私でも、自分の子どもを中学受験させるとなると、また別の大変さ を痛感しました。

特に長男の受験の時は初めての経験。
教育のプロとしての知識があっても、実際に「我が家」で起こることとのギャップに何度も悩みました。

「他のご家庭はこんなにうまくいってるのに、どうしてうちは…?」
「ネットや本で紹介されている学習法が、そのままうちの子に合うわけじゃない…!」

そんな思いを抱えながら、試行錯誤の日々 を送っていました。

だからこそ、教育関係者でない方が悩むのも当然です。
むしろ、悩んでいる時点で、お子さんの受験としっかり向き合っている証拠!

「〇〇式」や「完璧なスケジュール管理法」なんてものは存在しません。
各家庭ごとに合ったやり方を見つけることが、一番大事なこと なんです。


7. まとめ:「世間の正解」より「家庭に合った方法」を!

帰宅後はスムーズに食事・入浴・就寝へ!
朝学習はあきらめ、夜のルーティンを整える!
「わが子はよく頑張ってる!」と認めることも大切!

📌 大事なのは「無理のない学習習慣」
親の価値観や世間のやり方にとらわれず、
「子どもにとって最適な学習スタイル」を見つけることが、成功への近道です!



ブログではお伝えしきれなかった事例に基づく深堀記事NLPを活用した子どものやる気をONにする関わり方仕事と中学受験の両立のヒント を、メルマガで詳しくお届けしています📩✨

登録すると、中学受験ママのための特典3つ もプレゼント🎁🎀

👇 今すぐ無料でメルマガ登録する 👇

さらに、Zoomで受けられる45分の無料オンラインセミナー では、
子どものやる気&ママの心の余裕を生み出すコツ を直接お伝えします!

「忙しくても家からポチッと参加OK!」 🏠✨

成合弘恵(なりあいひろえ)
ヒロ・スマイルコーチング代表/中学受験ライフコーチ
NLP上級プロコーチ NLPマスタープラクティショナー 教育カウンセラー
明治大学文学部卒業 千葉在住 茨城出身
大手進学塾での中高受験指導(開成高,筑波大付属高多数)公立高校教諭,私立中高講師と渡り歩き,教育界での経験は28年以上。長男は東大現役合格,二人の息子の元中学受験ママ。学校現場では、主に教育相談、特別支援教育コーディネーターを担当。公立高校在職中からカウンセラーとコーチの資格を生かし、のべ2800回以上生徒にカウンセリング面談を実施。教育現場で対応した保護者はのべ1400名以上、教えた生徒のレベルは、最難関レベルから教育困難校まで幅広い。ママを笑顔にすることで子どもを笑顔にし、子どもたちが笑顔でいられる明るい世の中創りに貢献することがミッション。

Follow me!